いまこそ、事業継続に向けたテレワーク環境を見直すとき
安心・安全のクラウド型仮想デスクトップサービスとは

安心・安全のクラウド型仮想デスクトップサービスとは
ここ数年、多くの企業が働き方改革の一環としてテレワークへの取り組みを進めてきた。そうした流れをさらに決定的にしたのが、新型コロナウイルスの感染拡大だ。社員の出勤率を大幅に抑えるため、企業には「セキュリティを確保しながらテレワークを加速する」という難題が突きつけられた。その解決策として注目を集めているのがクラウド型の仮想デスクトップサービスである。テレワークを推進する上で、情報システム部門にはどのような課題があるのか。なぜ、クラウド型仮想デスクトップが課題解決に有効なのか、探った。

テレワークの加速と課題

近年、「働き方改革」や「事業継続計画(BCP)」への取り組みを背景に、テレワークを導入する企業が増加している。急激な新型コロナウイルスの感染拡大を受け、速やかに在宅勤務対応を進めた企業も少なくない。一方で、業種や業務内容によっては、テレワークに対応できていない企業、あるいは緊急対策としての暫定的なテレワーク環境に留まっている企業もまだまだ多い。

テレワークを実施する上で最大の課題は情報セキュリティである。インターネット回線の利用に伴う情報漏えいの対策、持ち出したPCの紛失や盗難のリスクなど、社外で仕事をすれば、セキュリティ面で多くの課題に直面する。

社外から社内LANにあるPCへアクセスするには、VPN(Virtual Private Network)経由でのリモートデスクトップ接続が一般的だ。しかし、これにはいくつかの課題もある。

「VPN経由でリモートデスクトップ接続する場合、会社拠点内に接続先となるPCが必要になります。しかし、顧客企業に常駐しているエンジニアなどは拠点内にPCを置いていません。そのため、急にテレワークが必要になったときの対応が難しいのです」(SCSK ものづくり革新推進センター コーポレートシステム部 サービスデスク課 後藤 智成)

またリモートデスクトップ接続では、PC管理の負担が増える。1人の従業員に社内用PCと自宅用PCを供与した場合、情報システム部門は2倍のPCを管理しなくてはならない。

「新型コロナウイルス対策で、多くの企業がテレワーク用のPCを購入しようとしました。ところが、中国などにおいて部品生産や物流が止まったために、必要な台数の確保が難しくなったのです。しかも、仮にPCを大量に確保すれば、平時に戻ったとき、過剰な未使用PCを社内に抱えることになります」(後藤)

注目が集まるクラウド型仮想デスクトップ

このように、VPN経由で社内のPCにリモートデスクトップ接続する方法は、テレワーク対応の根本的な解決策とは言えない。そこで注目を集めているのが仮想デスクトップ(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)である。データセンターのサーバー上にある仮想デスクトップを利用するDaaS(Desktop-as-a-Service)は、利便性に優れ、セキュリティも高いからだ。

DaaSでは、ファイルの格納先がサーバーなので、クライアントPCにはデータが残らない。PCの盗難や紛失時における情報漏えいリスクが低いのだ。また、スマートフォンやタブレットといったモバイル端末からもWindows PCのデスクトップ環境を利用できる。

またDaaSを利用することでは、システムの管理者と利用者双方にメリットがある。システム管理者にとってのメリットは、導入スピードとコスト、そして管理負荷軽減だ。

「クラウドサービスなので、設計や工数に時間を要しません。いわゆるキッティング(導入時に実施するセットアップ作業)も省略できるので、オンプレミス型サービスとは比べ物にならない早さで導入可能です。さらに、各種管理情報がクラウド上の管理画面で確認できるので、PC管理台帳などが不要になり、情報システム部門の管理負担も軽減できます。また、無駄なPC在庫を抱える必要がなく、総保有コストを削減できるのです」(SCSK 基盤サービス事業本部 クラウド基盤サービス部 第二課 冨森 英生)

システム利用者にとってのメリットも大きい。

DaaSでは、Windows PCだけでなく、AndroidやiOSといったデバイスも利用できるため、在宅勤務にとどまらず、アフターコロナを見据えた多様なワークスタイルに対応できる。また、必要な時だけ仮想環境上のスペックを増強すればいいので、初めから高価なハイスペックPCを用意しておく必要はない。さらに、仮想デスクトップでは再起動が必要ないため、オフィス内で稼働するPCよりも管理負荷を軽減できるのだ。

「在宅勤務が求められているなか、時折発生するPCのハングアップに対応するため、出社せざるを得ない状況をよく耳にします。また、セキュリティアップデートやWindows10のフューチャーアップデートなどを、自動で週末に実行することも可能です。このように、社員の健康リスク低減や緊急時の事業継続の対策としても、DaaSの利用は有効だと思います」(冨森)

コロナ禍の新人研修にDaaSを緊急活用

2020年4月、新型コロナウイルス対策でテレワークが求められるなか、SCSKグループは約400名の新入社員を迎えた。例年であれば入社式を終え、数か月に及ぶ新人研修が実施される。しかし、在宅勤務が求められる環境下では、例年通りの集合研修は難しい。また、職場にPCを置いていない新入社員のリモート研修にはDaaSの利用が必要不可欠だった。

「新人研修を担当する人材開発部からDaaSを管理する私たちにリモート研修の打診がきたのは、3月上旬のことです。そこから検討を開始して、データセンターのサーバーリソースを確保。3月下旬にはセットアップを完了させました。そして4月、新入社員に在宅勤務用のノートPCを1台ずつ配布。在宅勤務に適したネットワーク環境がない約200名には、モバイルルーターも貸与しています」(冨森)

SCSKは、DaaSサービスとして「USiZE Anywhere(DaaS)」を提供している。これは、国内最高クラスの堅牢性を誇るSCSKのデータセンター「netXDC」を基盤とするクラウドサービス「USiZEシェアードモデル(以下「USiZE」)」上で運営されている。

「USiZE Anywhere(DaaS)は、VPN接続の環境さえあれば、あとはサーバーリソースを確保することで容易にセットアップできます。USiZEをご利用のお客様であれば、同じデータセンター上でDaaSを運用できるので、運用委託先を一本化でき、移行や管理の手間も減ります」(冨森)

すでに実績のあるUSiZE上でのDaaSの提供なので、稼働の安定性・堅牢性は保証済みだ。実際、SCSK社内の利用においても、リモート新人研修実施でのアクセス急増によるレスポンスの遅れや動作トラブルは発生していない。

「USiZE Anywhere(DaaS)が動作しているサーバーやネットワークの利用状況は、適切に監視できています。今回の新人研修対応でも、必要なパフォーマンスを予測し十分な設備増強を事前に実施したため、クレームもなく、期待通りに動いてくれています」(冨森)

「時折、利用者から『動作が重くなった』という相談を受けることもありますが、問題はDaaSではなく、ネットワークですね。インターネットサービスプロバイダーによって行われている利用制限などの影響があるようです。それ以外は特にトラブルなく、快適に使ってもらっているようで、情報システム部門としても安心しています」(後藤)

新型コロナウイルスの感染拡大で経験したように、突発的な環境変化はいつでも起こり得る。企業には今後、「働き方改革」への対応だけでなく、「事業継続計画(BCP)」の一環として、環境に依存せず、どこからでも普段通りに業務が行える情報システム基盤を整えておくことが求められているだろう。利便性や柔軟性、そしてセキュリティを兼ね備えた「USiZE Anywhere(DaaS)」は、こうした基盤サービスとしてうってつけのようだ。